「100日後に死ぬワニ」面白かった。友達や妻と結末を予想し合ったり、考察を繰り広げたり。学生時代や社会人なりたての頃、こんな感じの時あったなーと懐かしんだり。死生観について、ほんのちょっとだけ考えてみたり。100日間、楽しませていただきました。
うわ何これ続きが超気になる。
— にこちゃんのパパ☺︎名古屋 (@2588nagoya) December 16, 2019
誰にだって日々、死は確実に近づいてきている。
明日も楽しい日にしよう。このワニのように笑ってよう。#ワニが死ぬ日 https://t.co/2bHjtYe6fC
100日後に死ぬワニ。現在37日目。計算すると3月20日が最期の日らしい。
— にこちゃんのパパ☺︎名古屋 (@2588nagoya) January 17, 2020
死のカウントダウンに耐えられなくなりブロックって、つまり箱がツイートに変わった現代版シュレーディンガーのワニだよね。
ツイートを観測するまで「生きてもいないし死んでもいないことになる」という思考実験説。 https://t.co/NiTxKNrFwZ
死まであと7日。3月20日の金曜は祝日か。さあどうなる。
— にこちゃんのパパ☺︎名古屋 (@2588nagoya) March 13, 2020
誰かが同日発売「どうぶつの森」にワニが転生して登場するという任天堂のマーケティング説とか言ってて笑った。
僕は今、何日目だろうか。それこそマンガで人が死ぬ話はもうお腹いっぱい見てきたけど自分の死について考える機会は案外少ない。 https://t.co/99kEPm56aa
「春に来たって感じ〜」
— にこちゃんのパパ☺︎名古屋 (@2588nagoya) March 20, 2020
春がじゃなくて春に来たってワニくんの表現、好き。これが最期の言葉になってしまったけど。
プップーという擬音から交通事故だと認識してるけどこれはヒヨコを助けたから?歩きスマホのせい?どちらも関係なく車側の過失?
分からないけど、ワニくんは幸せだったと思う。 https://t.co/ApP0zwqMOI
100日目の「春に来た」って表現はワニくんの最期の言葉じゃなくて、死後のワニくんの言葉なんて説も。どうでしょう。
そして101日目、ワニが死んだ翌日より怒涛の商業展開。
- 書籍化、映画化(これは99日目に発表だったかも)
- 追悼POP UP SHOPを東名阪ロフトで展開
- その他、ものすごい量のグッズ展開
- アーティストとのコラボ動画
- コラボカフェ開催
- ワニの音楽プレイリスト発表
など。104日目時点でこんなにも。今後もまだまだ発表ありそう。てかグッズの数、マジで多すぎでもう100種類くらいあるのでは?作者きくちゆうきさんの各種メディア出演やイラスト提供も多数。
先日放送された📺NTV『行列のできる法律相談所』で、「#100日後に死ぬワニ」で話題の作者 #きくちゆうき さん(@yuukikikuchi)に描いていただいた、広瀬さん・吉沢さんのイラストデス☝️
— 映画『一度死んでみた』公式アカウントデス☝️ (@shindemitamovie) March 19, 2020
明日は本作の公開も、100日目を迎えるワニくんの運命も…どちらもみなさんチェックしてね🐊‼️#一度死んでみた pic.twitter.com/eju7ats4tG
ほんと可愛い絵だよね。
ラコステジャパンからもコメントがあったり。
ラコステジャパン🤣
— にこちゃんのパパ☺︎名古屋 (@2588nagoya) March 20, 2020
書籍化はともかく映画化は予想してなかったな。
ワニくんレストインピース🐊 https://t.co/nvfv2lZrO4
スタンプ買っちゃった☺︎
— にこちゃんのパパ☺︎名古屋 (@2588nagoya) March 15, 2020
ちなみにラコステの新作情報は妻が一番最初に教えてくれました。
可愛いので割と欲しい🤣#100日後に死ぬワニ pic.twitter.com/Tgz652ZTeT
ワニのスタンプは買えるけど、ラコステの新作は買えない僕。
ラコステの「ワニ」が3組のアーティストとコラボ、“人間のお父さん”風ワニのポロシャツなど - https://t.co/9EOtCXHjKa pic.twitter.com/U3iBbysdcf
— Fashion Press (@fashionpressnet) March 20, 2020
それと「実は電通が絡んでいた」「100日前からブームは仕組まれていた」故に「騙された」「冷めた(覚めた)」なんて意見もかなり多く見かけた。
事実は知らない(どうでもいい)けど、電通が絡んでいるとダメって思う人が意外と多いことに驚いた。過労死の件があったから?そう言えば被害者のお母さんもワニの最終回に対してコメントしていたな…。
きくちさんの作品拝見しました
— 高橋 幸美 (@yuki843003) March 22, 2020
ワニ君と娘の最期がシンクロしました
娘は正社員になり100日生きれませんでした
パワハラで悩む同僚を励ましてた娘が命を絶ち
電通の労働環境を変え、
娘は予期せず同僚を助けました
娘の24年の人生は満開の桜が春の嵐に遭い儚く散る花のようでした#100日後に死ぬワニ https://t.co/D7JfyWsdPz pic.twitter.com/D38Ytcmfy2
これに関してはちょっとコメント難しい。
ちなみに僕もワニの黄色いコインケースが欲しかったので三連休、朝からロフトへ買いに行ったんだけど、妻から「電通に踊らされている奴w」といじられた。
101日目、電通に踊らされてる奴と妻にいじられる僕。
— にこちゃんのパパ☺︎名古屋 (@2588nagoya) March 21, 2020
ロフト名古屋オープン10時半の第一陣には入れなかったけど無事に黄色のコインケースはゲットできた。
朝から自転車立ち漕ぎで行った甲斐があった(これも妻に小学生かよといじられた🤣)。#100ワニ pic.twitter.com/6p8rNvd9NX
まあ「踊る阿保に見る阿保、どうせ阿保なら踊らにゃ損々」ってことで。
#100日後に死ぬワニ 限定のコインケース(天使ワニかわいい)無事に買えて満足🐊
— にこちゃんのパパ☺︎名古屋 (@2588nagoya) March 21, 2020
ランダム缶バッジも一番ほしかったやつ当たったし、娘(にこちゃん)のネームシールも良い感じ☺︎
ハードコアチョコレートのパーカーorTシャツも欲しかったけどサイズ感よく分からず断念。まあまた機会あれば。#100ワニ pic.twitter.com/JVTHkJWKWc
しっかり楽しんで踊ってます。今回のワニに限らず、エンタメを楽しむのにイチイチ電通つか広告代理店やマーケターを気にするの相当しんどいでしょ。まさか、それらが関わっていないものだけを今後も選び続けて、情報強者を気取り続けるつもり?きつくない?
それよりもこれ。
そもそも漫画でしかないワニが電通案件だとかそうじゃないとか、どうでもええ!それよりも、ロバート・キヨサキ の「金持ち父さん」が実は実在しないフィクションだった!ということを知ったときのワイの方がよっぽど「!騙された!」と傷ついたでぇ!! https://t.co/WiV3mL4B33
— 田端信太郎@田端大学 塾長 (@tabbata) March 21, 2020
正直、知らなかった。金持ち父さん実在しないの?!
あと、これも笑った。
周回遅れで「電通案件」という言葉に反応しますと、そもそも数億〜数十億預かって超有名タレントを複数起用してテレビ5000GRP投下して全紙30段と山手線ジャックして国民全体の認知率を50パーセントくらいに持っていくのが電通案件でして若い営業がワニの話なんか持ち帰ってきた日には直上に殴られます
— 田中泰延 (@hironobutnk) March 23, 2020
「若い営業がワニの話なんか持ち帰ってきた日には直上に殴られます」
漫画とのコラボMVのPRプランナーに電通PRの人が入ってるだけで電通案件というのか(困惑)。その人、多分地上波や雑誌に取り上げてと電話する担当やで。https://t.co/0Wbb3a5CqJ
— ボヘカラ (@BOHE_BABE) March 20, 2020
電通案件とは。
何でもいいんだけど多分この辺りが正解っぽい。
一方、雑誌「幼稚園」4月号の付録。
何と「ワニワニパニック」らしい。
これは凄いクオリティ。凄すぎて作れる気がしないので買うのはやめたけど。こういうのもマーケターがサブリミナル的な効果を狙って、この時期に仕掛けているんですかね?
まあ本当、これらに限らず気づかないまま踊らされているなんてことは日常茶飯なので、楽しんだもの勝ちじゃね?って話(勝ちって表現も違うと言うか好きじゃないけど、あえて)。
あと、100ワニグッズ転売を通じて思ったこと。
ワニの限定のやつ、東名阪住み以外の人からすると交通費と時間のコスト考えたら定価の倍でも破格なのね。
— にこちゃんのパパ☺︎名古屋 (@2588nagoya) March 23, 2020
限定品を転売目的で買って定価以上で売るイコール悪という認識だったけど、それも思考停止と言うかもう時代遅れなのかも。橘令さんの本「不道徳な経済」の転売屋の章がやっと腑に落ちた感じ。 pic.twitter.com/xx5L1wOUup
何を今更って話かもだけど。てか上のツイート、橘玲さんの名前と本のタイトル、誤字ってた…すみません。正確には「不道徳な経済学:転売屋は社会に役立つ」で、しかも橘玲さんは翻訳ですね(著者はウォルターブロック氏)。
最後に100日後に死ぬワニ作者、きくちゆうきさんのツイートより。
自分の経験したことや、後悔、伝えた方がいいと思うことを漫画として表現しました。1人で始めたことです。
— きくちゆうき (@yuukikikuchi) March 22, 2020
そこにいろんな人が声を掛けてくれて、熱意を感じて受け入れました。
正直、まだ完結もさせてないのに、そんなこと言ってこの人たち大丈夫??と思いました。
「まだ完結もさせてない」
漫画の途中からツイートしなくなったのは、作品の邪魔になると思ったからです。
— きくちゆうき (@yuukikikuchi) March 22, 2020
作者が作品の邪魔をするのは良くないなあと。
言いたいこと、伝えたいことは漫画で伝える。漫画家ですから。
「言いたいこと、伝えたいことは漫画で伝える。漫画家ですから。」
かっこいいです。きくちゆうき先生。書籍には後日談や0日目も収録されているみたいなので楽しみ。そこで完結になるのかな。
死まであとXX日